生きている内は負けじゃない

日々のニュースや趣味等、折々に見たこと感じたこと考えたことをごった煮で詰め込む雑記ブログ

日本人を悩ます「趣味はなに?」問題

先日、職場の近くでランチを食べていた時のこと。(非リアぼっちで友達がいなくて)一人なので、隣のテーブルにいた二人組の女性の会話が聞くともなしに聞こえてきます。その二人は仕事の話や同僚のことを賑やかに話し続けていたのですが、話題がプライベートな方向に転じた時のこと。「趣味はなに?」という、悪魔の質問が発せられました。
その瞬間、空気が凍ったような、世界から音が消えたような感覚が僕を包みました。さっきまで絶え間なく続いていた二人の会話がぶつりと途絶え、尋ねられた方は不自然に押し黙っています。随分長い時間が経ったように感じられた後、ようやく答えが聞こえてきたのですが、その言葉が印象的でした。「そう訊かれてどう答えようか、最近悩んでます。」みたいなことを言ったのでした。
そんな印象的な言葉を放った彼女は、返す刀で「休日はなにしてますか?」とこれまた答えにくい質問を口にします。訊かれた方は口ごもった後、「何かアクティブなことが出来たらいいけど、本当はネットで服とか見てる方が好き」というようなことを言って、その答えに質問した彼女も「分かります!!」と力強く頷き、その一言をきっかけに二人の間の緊張感みたいなものは消え失せたのでした。

この短いやり取りには、現代の日本人を悩ませる「趣味はなに?」問題の本質が全部出ていると思います。それは、「他人に堂々と趣味と言えるような趣味を持った人なんて殆どいない」のに、「訊かれる機会が多くて、しかも必ず何か答えないといけない」ということです。似たような質問の「休みは何してるの?」も同じですね。特に「そう訊かれてどう答えようか、最近悩んでます。」という答えは、特に象徴的です。
なぜ趣味を訊かれたら必死に趣味を「探して」答えなくてはいけない雰囲気になるのでしょうか。それはたぶん、「個性」を強調し重視する社会で、趣味というのはその人の「個性」を際立たせる最重要の属性だからです。現代の多くの日本人にとって、「無個性で面白みに欠けるヤツ」と思われるのは、密かにダメージの大きなスティグマなのではないでしょうか。だから、「(趣味…自分の趣味って何だろう?うーん、うーん、たまにしか見ないけど)映画です!」みたいな感じになるわけです。

ところで、趣味や休日の質問は、たぶん独身の人に向けて発せられることが多いと思うのですが(子供が小さくて手が離せない人には訊かないと思います)、凄まじい長時間労働を強いられていて自由時間が全く無い人ならともかく、普通の独身の勤め人であれば、それなりに自分の時間は有るわけです。その時間、ずっと寝てるとか、ひたすらぼーっとしている人というのは、皆無ではないのかもしれませんが、ほとんどいないでしょう。大半の人は、それなりに自分のやりたいことをして楽しく過ごしているわけです。それなのになぜ、趣味を問われると困ってしまうのでしょうか?
その答えがまさに、上記の「ネットで服」の流れにあるわけです。つまり、現代の日本社会の文脈で堂々と「趣味」と言い張れるものって、独特の「敷居の高さ」みたいなものがあるわけですね。
趣味って、元々どういう意味なんでしょうか。「goo国語辞書」によると、以下の意味だそうです。

1 仕事・職業としてでなく、個人が楽しみとしてしている事柄。「―は読書です」「―と実益を兼ねる」「多―」
2 どういうものに美しさやおもしろさを感じるかという、その人の感覚のあり方。好みの傾向。「―の悪い飾り付け」「少女―」
3 物事のもっている味わい。おもむき。情趣。

このうち、趣味はなに?と訊かれた時の意味は、1番でしょう。つまり元々の意味は、仕事以外で楽しんでいること、程度の意味です。別にネットサーフィンしようが、部屋で寝っ転がって漫画を読もうが、ぼーっとバラエティ番組を見たって構わないわけです。でもたぶん、こういうものを趣味って言う人って少ないと思います。
微妙なニュアンスなので伝えにくいのですが、現代の日本で趣味と言うと、「自分から積極的に動く種類のこと」みたいな雰囲気があるような気がします。つまり、部屋でネットしたり漫画読んだりテレビ見たりみたいな、「受け身」のことって、趣味とは認めづらい、認められていない感じがするんですね。
例えば同じ漫画でも、「趣味は漫画を描くことです」なら、オッケーだと思うんです。まあ描いてる内容によってはドン引きされるでしょうけど、内容が普通(何が普通かはこの際置いておきます)であれば、立派な趣味と認められる気がします。もちろん、そこまでクリエイティビティを発揮しなくても、スポーツ系は大体認められそうな気がするし、「美術鑑賞です」「食べ歩きです」「雰囲気のいいカフェ巡りです」みたいなのも、それはそれでオッケーな気がします。ただ、家から出れば何でもオッケーではなく、「近所の家電量販店に行ってブラブラ家電を眺めるのが好きです」はいいにくい気がします。個人的にはヨ◯バシカメラをそぞろ歩きするのは大好きですが…。ちなみに同じブラブラ眺めるのでも、対象が古書とか骨董品だったらセーフな気がします。
上記に挙げた例は完全に僕の主観なので、その判断基準はおかしい!という声はあるでしょうけど、何となく言いたいことは分かってもらえたのではないでしょうか。「主体性」「クリエイティビティ」「文化的な香り」みたいな要素を、全てとは言わずとも7割くらい満たしていれば「趣味」と言えるけど、そうでないと言いにくい「空気」があることは、なかなか否定できない気がします。

あと、「趣味」の敷居の高さの原因はもう一つあって、今の日本で趣味と言うと「長く続けていてそれなりに極めていること」みたいなニュアンスがある気がするんですよね。「最近ハマってること」程度のレベルでは趣味と言い難い気がします。だから僕はよく「趣味って程じゃ無いですけど、最近は◯◯にハマってます」という言い方をしたりします。
確かに、昔から続けている趣味があるというのは素晴らしいことだと思います。でも、人間って基本的に興味がどんどん移り変わっていく動物なんです。「昔からずっと続けてる趣味があります」という人は、とても幸運だと思いますけど、日本人全体のどれだけいるんだろう?と思います。

かてて加えて、この問題がより難しいのは、「相手によって言えたり言えなかったりする」という側面があることです。現代の若い日本人であれば、「オタク系」の趣味を持っている人の割合はかなり高いでしょうけど、そういった方向の話題は相手を選ぶわけです。オタク仲間ならともかく、職場の上司には口が裂けても言えない「趣味」だったりするわけです。そして言うまでもなく、「趣味はなに」「休日は何してる」なんて質問は、オタク仲間ではなく上司や同僚から発せられるわけです。
例えば、休日はアイドルのライブに行って光る棒を振り回しながらコールを連呼し、ライブが無い日は撮り溜めしたアニメをチェック…という男性オタクも、休日はしょっちゅう薄い本を漁りに即売会に出かけて、自分でも薄い本を書いてます…という腐女子も、どれだけオタ活が充実してても、なかなか言えなかったりするわけで。
あと、特にオタク系だと「突っ込まれるが面倒」というのもありますよね。小説とか漫画を書いてます、みたいな方向だと「えーっ見せて」とか言われるのも嫌だし。少なくとも僕は身近な人間に見せるのは嫌です。

結局のところ、趣味や休日のことを訊かれても、諸々の条件を乗り越えて「私の趣味はこれです」と言い張れる「趣味」を持った人って、本当に少ないわけです。こうして「(休日はネサフして録画したアニメを見て小説やブログの更新をして、映画館なんて月1くらいしか行かないけど)映画です!」と言って、「最近見て良かった映画は何ですか?」と切り返されて「ええっと…オデッセイ」と超有名作の名前を出して底の浅さを露呈して自爆する僕みたいな人間が生まれるわけです。
いやもうホント、いい加減やめませんか、この「趣味はなに?」っていう地獄みたいな質問。